オリジナル家具・金物の上手工作所


上手工作所で製作しているテーブル天板は、過ごしてきた日々の経過や痕跡を「経年変化」という形で教えてくれます。
それは使うほど消耗するものとは違い、使うほど味のある風合いへと育ち、愛着を持って使い続けたくなります。
そんな上手工作所のテーブル選びのポイントをサイズ・シーン別で紹介します。

使用する人数・サイズから選ぶ

1~2人掛け2~4人掛け4~6人掛け

利用シーンから選ぶ

ダイニングデスクカウンターカフェテーブル

1~2人掛け

1人分に必要なサイズは一般的に
「幅600㎜×奥行400㎜」

「幅600㎜×奥行600㎜」はカフェのテーブルにちょうどいいコンパクトなサイズ、
食事をゆったり楽しむには「幅750㎜×奥行750㎜」以上のサイズがおすすめ。

テーブルでどんな風に過ごしたいか、イメージを膨らませて。

丸カフェテーブル 2人掛け(ウォールナット)天板サイズ直径行700(mm)
・チェアは杉 スツール(スタッキング)との組み合わせ


【SOU】カフェテーブル<サイズオーダー>600×600(mm)MUSICA TEA(ムジカティ)-芦屋
・テーブル脚は木製 カフェテーブル 1本脚との組み合わせ


ゆったりと使えるタモの無垢天板、幅1360×奥行765(mm)ブラウンオイル仕上げ
・テーブル脚はハの字型 テーブル脚 角パイプ
・チェアはh2チェア(布張)との組み合わせ

1~2人掛けにおすすめのテーブル

2~4人掛け

対面で2名ずつ座る場合は、幅1200mm以上×奥行き800mm程度。
円形のテーブルの場合は、直径1100mmほどを目安にすると4人でゆったり座れます。

ダイニングチェアを引いた時の壁との距離
座っている人の後ろを通るスペースも考えてテーブルのサイズを選んでください。

無垢天板は耳の部分があるので、やや大きめのサイズ感で。


マカバの無垢天板、幅1405×奥行860-990(mm)
・テーブル脚は7D テーブル脚
・チェアは杉 チェア(スクエア)との組み合わせ

天板の厚みによっても、イメージが変ります。


ナラの無垢天板、直径1100(mm)
・テーブル脚はハの字型 テーブル脚 角パイプ
・チェアは杉 チェア(ラウンド)との組み合わせ

2~4人掛けにおすすめのテーブル・テーブル天板

4~6人掛け

ダイニングテーブルとして利用は
幅1400mm以上×奥行き800mm程度がおすすめ。

ダイニングチェアを引いた時の壁との距離
座っている人の後ろを通るスペースも考えてテーブルのサイズを選んでください。

チェアではなく、ベンチを組み合わせれば人数が変わっても対応しやすく便利です。
大きいサイズは無垢天板の迫力を活かしやすく、存在感のあるテーブル脚とのコーディネートもバランスがとりやすいというメリットがあります。


ウォールナットの無垢天板、幅1800×奥行820-900(mm)
・テーブル脚は木製 I型 テーブル脚
・チェアは杉 チェア(ラウンド)
・ベンチMORRIS ベンチとの組み合わせ


ケンポナシの無垢天板、幅1860×860(mm)
・テーブル脚はロの字型 テーブル脚
・チェアは杉 チェア(ラウンド)との組み合わせ

4~6人掛けにおすすめのテーブル・テーブル天板

サイズオーダー

上手工作所でサイズオーダー可能な【SOU】杉の積層天板。
また、無垢の天板はカットが可能、基本的にワイド方向の変更が可能です。
無垢天板はこちらのページよりお選びください。

【SOU】杉の積層天板は、日本家屋の天井材として製材された、樹齢200年以上の国産杉。
背面にゆるやかな斜めカットを施している【テーパーあり】は圧迫感がなく、カフェのテーブルにおすすめです。

【SOU】カフェテーブル<サイズオーダー>600×600(mm)MUSICA TEA(ムジカティ)-芦屋
・テーブル脚は木製 カフェテーブル用 1本脚との組み合わせ
【その後のストーリー】 MUSICA TEA(ムジカティ)-芦屋

【SOU】カフェテーブル<サイズオーダー>450×1200(mm)
・テーブル脚はL型 カウンターテーブル脚(自立式)との組み合わせ


サイズオーダー天板

ダイニング

ダイニングは食事をする場所であることと同時に、家族団らんやおもてなしをする場所。
毎日使うテーブルだから、使い勝手も気になりますね。

上手工作所では、長く付き合える無垢の天板を豊富に揃えています。
木本来の質感を味わえる、オイル仕上げを推奨しており、素材の特徴と選び方についてご紹介します。

オイル仕上げのメリット
・木本来の質感を味わえる
・傷や汚れも家具の味となり経年変化を楽しめる
・小さな傷はメンテナンスで補修可能

オイル仕上げのデメリット
・コップの輪ジミなど汚れがつきやすい
・定期的にオイルを塗るメンテナンスが必要

使い始めは輪ジミが目立ちやすいので気になることもありますが、
徐々に天板の色味も変化し使い込むほどに気にならなくなります。
使い込んだレザーをイメージしてみてください。
また、オイルを塗ったり定期的なメンテナンスをすることで、
撥水効果が持続し輪ジミが目立ちにくくなります。

メンテナンスが苦手、という方には油分を多く含むチークなどの樹種がおすすめ。
年輪がはっきりとしたダイナミックな模様の天板や鋸目を残したラフな仕上げの天板も、
輪ジミが目立ちにくいという点でおすすめです。

ダイニングにおすすめのテーブル・テーブル天板(4~6人掛け)

デスク

テレワークなど自宅でお仕事をされる方も増え、
木の温もりが感じられる無垢天板のデスクも人気が高まっています。
無垢天板はお部屋に合わせて長さをカットすることも可能。
コンセントやケーブル類など、配線の計画を立てておけば、デスク周りがすっきりします。

ノートPCなら奥行は400㎜以上、デスクトップPCの場合は奥行は600㎜以上がおすすめです。
本、A3プリンタ、筆記類など置きたいものをイメージしてお選びください。
※配線用の加工についてはお問い合わせください。

デスクにおすすめの天板

カウンター

レイアウト次第で空間の印象を左右するカウンターの素材。
耳付きの一枚板のカウンターは風格が上がります。
食事をするカウンターとしては、450㎜以上がおすすめ。

飲食店で居心地のいいカウンターを作るには、
お客さま同士の距離が近すぎないスペースを適切に取ることで、
お客さまの滞在時間が長くなるという場合もあるので、サイズ選びにご注意ください。

上手工作所では木本来の質感を味わえるオイル仕上げを推奨しており、
素材の特徴についてはダイニングの選び方を参照してください。

カウンターにおすすめの天板

カフェテーブル

カフェのテーブルは、お店の雰囲気を決める重要なアイテムです。
飲み物を中心に提供するカフェの場合、二人掛けでもテーブルのサイズは600×600㎜で十分対応できます。

1人分に必要なサイズは一般的に
「幅600㎜×奥行400㎜」

「幅600㎜×奥行600㎜」はカフェのテーブルにちょうどいいコンパクトなサイズ、
食事をゆったり楽しむには「幅750㎜×奥行750㎜」以上のサイズがおすすめ。

チェアと合わせるなら高さは700mm程度、ソファと合わせるなら600㎜程度、
天板と座面の高さの差が300㎜になるように選べば食事がしやすい高さになります。

上手工作所では木本来の質感を味わえるオイル仕上げを推奨しており、
素材の特徴についてはダイニングの選び方を参照してください。


【SOU】カフェテーブル<サイズオーダー>600×600(mm)MUSICA TEA(ムジカティ)-芦屋
・テーブル脚は木製 カフェテーブル 1本脚との組み合わせ


ゆったりと使えるタモの無垢天板、幅1360×奥行765(mm)ブラウンオイル仕上げ
・テーブル脚はハの字型 テーブル脚 角パイプ
・チェアはh2チェア(布張)との組み合わせ

カフェにおすすめのテーブル・テーブル天板